H. C. Andersen
https://en.wikipedia.org/wiki/Hans_Ch…
オペラ
ヘルムート・ラッヘンマン作曲:オペラ『マッチ売りの少女_(ラッヘンマン)』
1997年に初演された。台本には、本作のほかにレオナルド・ダ・ヴィンチと、ドイツ赤軍の創設者の一人グドルン・エンスリンのテキストが用いられている。楽器に笙を用いる。
デイヴィッド・ラング作曲:『マッチ売りの少女受難曲』(en:The Little Match Girl Passion)
2007年に作曲された。バッハの『マタイ受難曲』『ヨハネ受難曲』を下敷きとしながら、ラング独特のポストミニマル・ミュージック的かつ強烈な音響で作曲されている。2008年にピュリッツァー賞を受賞した。
映画
The Little Match Seller 監督:ジェイムズ・ウィリアムソン(1902年 イギリス)
The Match Factory Girl (フィンランド語原題 Tulitikkutehtaan tyttö) 監督:アキ・カウリスマキ(1980年 フィンランド)
アニメ
日本において少なくとも5回アニメ化されている。
東宝チャンピオンまつり版:1971年12月12日公開
アンデルセン物語版:1971年12月26日放送(第52話(最終回))少女にアンナと名前がつけられている。アンナに友達がいたり、人々がアンナを探したり、父親がアンナの死(この時、アンナの友達に怒りをぶつけられる)に号泣するなどの設定が加えている。
東映まんがまつり版:1975年12月20日公開
まんが世界昔ばなし版:1976年12月23日放送(第24話)
雪の女王 (NHKアニメ)版:2005年10月2日放送(第19話)少女にマリアと名前がつけられている。両親はすでに亡くなっており、親代わりの親方もいない。また、熊のぬいぐるみを持っているが、19話の終盤で失ってしまう。
サンリオの世界名作劇場では「ハローキティのマッチ売りの少女」としても作られている。こちらも両親はすでに亡くなっており、変わりに親方が親代わりになっている。また、人々が少女(キティ)の死に気付いていない。
2006年にディズニーによって短編映画作品として製作されており、同年に発売された『リトル・マーメイド』のDVDに特典映像として収録されている。この作品は第79回アカデミー賞で短編アニメ映画賞の候補になった。
他にも様々なアニメ作品において本作をモチーフにした話が作られており、特にギャグアニメにおいては炎の中に見える幻覚を独自のものに変更するだけで容易に各作品らしいギャグを演出できることから広く使用されている。
Produced by Shoryu Itazu 板津 昇龍
この記事へのコメントはありません。